BMIによる判定 (上段:BMI値 下段:肥満度) | ||||
---|---|---|---|---|
やせぎみ | 正常体重 | やや肥満 | 肥満 | |
20未満 | 20以上24未満 | 24以上26.5未満 | 26.5以上 | |
-10%以下 | -10% 〜 +10% | +10% 〜 +20% | +20%以上 |
|
|
---|---|
従来の体重の求め方は、標準体重=(身長−100)×0.9という「ブローカの変法」が一般的ですが、この方法では身長の低い人には厳しく、身長の高い人には甘いなど、実状とずいぶんあわないことがわかってきてます。BMIは体格を的確にあらわすとされ、国際にも広く普及し、体の中に占める脂肪量との相関が高いことから、日本肥満学会が肥満の判定基準の統一を目指して提言しています。 |
|
BMI | BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) |
標準体重 | 標準体重(kg)=(身長(m)×身長(m))×22 |
肥満度(%) | 肥満度(%)=((現在の体重 ÷標準体重)− 1)×100 |
BMIは22を中心としてそれ以上でもそれ以下でも病気になる確率、罹患率が高くなるというデータがある。この罹患率曲線がアルファベットのJににていることから別名Jカーブともこの曲線をよぶ。ダイエットはやりでとにかく体重を減らしたいという事への警告ともいえる。 |